大型家電の配送を格安で行う方法@おとくに引っ越し
大型の電化製品の引越し、できるだけ安くしたいとお思いですか?
冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどの家電は自力で運んだり、取り外したりするのが難しいですね。
大型の電化製品をできるだけ安く運んで欲しいと思いませんか?
それなら、引越し業者一括見積もりがオススメです。
大手から地域密着の引越し業者まで200社以上が参加しています。
一度の情報入力でお住いの地域にある引越し業者、最大10社から見積もりを取ることができます。
あなた自身の引越し料金の相場はもちろん、最安値も簡単に知ることができるので本当に便利です。
大型家電製品は、値段も高いので慎重に運びたいですね。
物件の床や壁を傷つけたりすると敷金にも影響しますので、ここは引越しのプロにお任せしましょう!
複数の見積でさらに安くなる! 1つ1分。最もお得にしよう!! | |
引越し達人 | |
---|---|
![]() | ・なんと最大55%安くなる! |
SUUMO引越し | |
![]() | ・電話番号入力不要!
見積もりしておけば、あなたの都合のいい時間にメールや電話で連絡できるので、時間を気にしなくていい |
引越しの時期と費用の関係
引越しは1年中いつでも同じ値段というわけではありません。
引越しの時期によって値段は異なります。
例え同じ距離、同じ荷物の量で引越しをしても、繁忙期と通常期では値段が大きく変わります。
これは大型の電化製品のみを運びたいときも同じです。
では繁忙期とはいつのことを言うのでしょう?
繁忙期はズバリ3月のことです。
3月は1年で一番引越しの件数が多く、日本中の引越し業者はどこも猫の手も借りたいほど忙しくなります。
理由は4月から新学期です。
新学期に備えて、新大学生が大学の近くに引越ししたり、新社会人が会社の寮に引越ししたりするからです。
それだけではありません。
多くの会社で春と秋に人事異動があって、春の人事異動がちょうど4月の新学期前に行われるのです。
会社から転勤の辞令が出たサラリーマンとその家族の引越し、単身赴任をするサラリーマンの引越しもこの時期に加わります。
これに通常の引越しもあります。
これだけ多くの引越し理由があるのですから、繁忙期は大忙しなのです。
もしもこの時期に引越ししたり物を運ぶ場合は、早めに見積もりを取って引越し業者を押えておきましょう。
引越しの大体の手順
引越しの時はすることが多いですが、だいたいの手順を知っておくと無駄な動きが少なくて済みます。
ぜひ見積もりをする前に一度ご確認ください。
・引越し業者への見積もりは、新居が決まってすぐというタイミングがオススメです。
新居の情報がないまま見積もりを依頼することはできません。
なぜなら新居の情報も引越し費用を左右するため、正確な金額が計算できないからです。
・次に不用品ですが、引越し前に処分して荷物を減らした方が引越し費用が安上がりです。
荷物が多いほど時間もかかりますし、スタッフも多く必要ですし、トラックの大きさにも関わるからです。
不要品をフリマアプリなどに出品しても、売れるまでに時間がかかりますからのんびりせずに早めに動きましょう。
・市外引越しの場合は、引越しの2週間前から「転出届」を出す必要があります。
忘れてしまって転出届を出さずに引越しすると、後から提出しに戻ったり書類を送ってもらうなど面倒になります。
他にも役所関係の国民健康保険や年金、児童手当の手続きもしておきましょう。
・電気、ガス、水道などは引越し日までの料金を日割りで精算してくれますので、手配しておきましょう。
その方法は会社によって異なりますので、各社に電話するかメールをして確認してください。
ガスは安全のために引越し日に立ち合いで元栓を閉める作業があることがあります。
・引越しをしたら、郵便物も引越しさせなければなりません。
これは最寄りの郵便局で「転居届」を提出すれば1年間は新居に郵便物を転送してくれます。
転居届とともに身分証明書や前の住所が記載されたハガキなどが必要です。
・引越し当日の荷物の運送や家財の配置は引越し業者にお任せください。
しかし引越し業者が運べない荷物がいくつかあります。
現金・貴金属・通帳・印鑑・高級品や、パソコンのデータ・遺影など財産やとても大切なものは自分で管理しましょう。
・引越し後に新居に最寄りの市町村役場にいずれかの書類を提出しましょう。
市外引越しなら「転入届」、市内引越しなら「転居届」です。引越し後2週間以内に提出しましょう。
・最後に運転免許証やパスポートなどの身分証、各種保険や銀行、クレジットカードなどの住所変更をしてください。
これだけみるといろいろすることはありますが、時期がずれていますので実は少しずつなんですよ。
引越し業者のオプションサービス
引越し業者には別料金になるオプションというサービスが存在します。
オプションサービスはどんなことをしてくれるものなのでしょうか?
以下のようなものが、有料のオプションサービスです。
@エアコンの取り付け・取り外し
Aテレビの取り付け・取り外し
Bハウスクリーニング
C車の陸送
Dピアノの運搬
Eペットの運搬
F殺虫サービス
G荷物の一時保管
すべての人に必要なわけではないですが、引越しの際にあると便利なサービスということがわかりますね。
オプションサービスの中で依頼が一番多いのがエアコンの移設なのだそうです。
エアコンを自分で取り付けたのなら新居にも当然持って行きたいと思いますよね。
しかし、エアコンは室外機と配管で繋がれているため、素人では移設は難しいです。
そこで引越し業者に依頼しておけば、エアコンの移設してくれる業者を手配してくれます。
車の陸送なんて自分できるのにと思われる方はきっと運転がお好きなのでしょう。
運転が苦手・ペーパードライバー・小さな子がいる・病気がちなど、長時間の運転ができないこともあり得ます。
運転が出来ない事情がある方には、嬉しいサービスですね。
レンタカー引越し
レンタカーのトラックを借りて、自力で引越ししたら費用が安いのではないだろうか?
誰しも一度は頭をよぎるかと思いますが、実際はどうなのでしょう?
まず普通免許で借りることのできるトラックは2t未満です。
そしてレンタカーショップで貸出している2t未満のトラックは1tか1.5tか軽トラックのいずれかになります。
荷台のサイズはだいたい以下のとおりです。
・1tトラック(バン)は長さが2800mm・幅が1300mm・高さ が1300mm・最大積載量が1000kg
・1.5ttトラックは長さが3120mm・幅が1620mm・高さが380mm・最大積載量が1500kg
・軽トラックは長さ が1800mm・幅 が1100mm・高さ が1200mm・最大積載量が350kg
どのトラックがいいのかは運ぶ荷物の量と、新居までの距離によります。
もし運ぶものがあまりない場合や新居までが近いのであれば、小回りの利く軽トラックがオススメです。
レンタルにかかる費用はどのトラックも1日7000〜10000円程度ですが、この他に使った分のガソリン代が必要です。
もし遠距離引越しの場合は往復の交通費やガソリン代がかかりますし、レンタカーの借り出し、荷物の梱包、トラックへの積み込み、運転、荷物の運び出し、そしてレンタカーの返却を自分でするのは本当に大変です。
下手をすると寝込む可能性があります。
レンタカーは借りた営業所と違う営業所にトラックを返却することが可能ですが、その場合は結構高額な手数料がかかります。
レンタカーでの引越しは、手伝ってくれる人がいて、新居まで近距離である場合だけにしておきましょう。
引越しと粗大ゴミの処分方法
ずっと家の中に放置されたままの家具や家電はありませんか?
もう使わないものやすでに壊れているもので、誰かにあげたり売ったりする予定のないものは引越しを機会に処分しましょう。
一辺が50cm以上、もしくは重さが10kg以上あるものは粗大ゴミです。
それと石油ファンヒータやストーブ、ガスコンロ、電子レンジは大きさに関係なく粗大ゴミ扱いとなります。
家電の中にはいくつか家電リサイクル法に基づいて処分しなればならないものがあります。
家電リサイクル法で処分しなければならない家電というのはエアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機です。これらを処分したいときは家電を購入した家電量販店か新しく買い替えをする家電量販店でのリサイクルが必要です。
これらのリサイクルには、リサイクル料が1000〜5000円程度かかります。
もし家電を買ったお店が近くない場合やすでに廃業している場合、買い替えを検討していない場合など困ったときは、お住いの自治体のリサイクルセンターに相談してみましょう。
では、一般的な粗大ゴミはどうやって廃棄すればいいのでしょう?
廃棄する方法はA:回収に来てもらう(有料)、B:自分で持って行く(無料)という2つの方法があります。
@回収に来てもらう方法
まずリサイクルセンターに電話で連絡をして、回収に来てもらう日を予約します。
つぎにスーパーやコンビニで「粗大ゴミシール」を買って、捨てたいものに貼り付けます。
ちなみに粗大ゴミシールは回収手数料なので、家財の種類によって値段が違い、粗大ゴミ1つにシールが1枚必要です。
あとは指定日時までに指定場所に置いておけば、専門業者が回収に来てくれます。
A自分で持って行く方法
自分で持って行く場合でもリサイクルセンターへの電話予約が必要です。
いつ何時にどんな粗大ごみをいくつ持って行くか聞かれます。
あとは予約した日時にリサイクルセンターに粗大ゴミを持っていきます。
身分証明を確認したあとは車の計量です。粗大ゴミを捨てる前と後の2回計量すると廃棄した粗大ゴミの重さが計算できますね。
100kgを超えると数百円の手数料が必要になりますが、自分で持って行く場合(個人の場合)は粗大ごみシールを貼る必要はありません。
引越しの挨拶のマナー
第一印象は大事ですから、引越しをしたらまずご近所に挨拶に行きましょう。
挨拶に行く時期は、「引越し当日」というのが一般的だそうです。
案外早く行くので驚くかもしれませんが、もし遅い時間になった時はさすがに非常識なので翌日にしましょう。
いずれにせよ、日を開けずに早めに挨拶に行くのが良いですね。
でもご近所なんてたくさんありすぎてこまりますよね。大丈夫です。決まりがあります。
一軒家なら向こう3軒両隣、つまりお向かいさんとその両隣、自分の家の両隣の合計5軒に挨拶に行きましょう。
ほかにも一軒家にはマンションのようなゴミ収集場がない所が多いので、順番にゴミ当番が回ってくることが考えられます。
ですから自治会長さんにも挨拶して、ゴミのことな町内会のことなどを聞いておくと良いかもしれません。
マンションやアパートなら左右上下の部屋の合計4軒に挨拶に行きましょう。
他にも管理人さんや大家さんが近くに住んでいるなら挨拶しておくと良いですね。
手ぶらで行くよりは、500〜1000円程度の簡単な手土産を用意しておくと行きやすいです。
タオルや洗剤、お菓子やコーヒーや紅茶などの消耗品が人気です。